犬を抱っこしなければならない場面って意外に多くありますよね。
でも長時間抱っこしなけばならないのは結構ツライものがありますし、抱っこを嫌がるこの場合はかなり苦労することも。
そんなときの解決方法をお伝えします。
犬の抱っこが必要なシーンとは?
まず、挙げられるのが外出の際です。
JRは難しいですが私鉄やバスによっては抱っこ紐での乗車が許可されているところもあります。
- 旅行
- 不特定多数の人が居合わせる場所
- 公共の乗り物に乗るとき
なかには犬が苦手な人もいますし、よその子どもやよその犬が不用意に近づいたりして思わぬトラブルになることだってあります。
愛犬との外出時には周りの人への配慮として、抱っこは大事なアクションだと言えます。
また、
- 病院へ連れて行くときや待合で待っている間
マンションに住んでいる人は、
- エレベーターや共用部
では抱っこをしているという人もいるのではないでしょうか。
このようにマナーとして抱っこが必要な場面というのは案外多いものです。
抱っこを嫌がる犬もいますが、慣らしておいたほうがよいでしょう。
また、長時間の抱っこになると飼い主のほうも疲れてしまうため、抱っこ紐を利用するなどの工夫をするとよいです。
抱っこ紐での抱っこをするときも、練習して抱っこ紐に慣れておくことが大切です。
犬の抱っこ紐ってどんなもの?
飼い主の抱っこの負担を減らしてくれるアイテムが犬用の抱っこ紐やスリングです。
よく人間の赤ちゃん用の抱っこ紐やベビースリングを目にすることがあると思います。
あれとよく似たような感じで、犬をからだの前側で抱っこするための補助用具が犬用の抱っこ紐になります。
からだにたすき掛けにスリングを通して、お腹の前で犬を支えるようなイメージです。
両手が空くので抱っこをしたまま荷物を持ったり、切符を買ったりお財布を出したり、手を自由に使えるので重宝しますよ。
なかには自転車に乗って犬と一緒に移動している人もいますね。
法律上、許可されているのかどうかは謎ですが・・。
犬用の抱っこ紐は様々なタイプが発売されています。
フタつきで顔まで隠れるもの、飛び出し防止のフックの付いたものなど機能性に優れたものがありますので、必要に応じて選んでみてください。
布製なので素材や色柄も様々なバリエーションがあります。
通販でも購入することが出来ます。
まとめ
触られることに不慣れで抱っこを嫌がるワンちゃんもいますが、止むおえない場合に備えて慣れておきたいものです。
「飼い主も愛犬も抱っこする、される練習をしておく」
といいかも知れませんね。