ちょっと遠くへお出掛けしたり、旅行に行ったり……そんな時、愛犬を連れて行きたいと思う人は多いでしょう。
車がない状況で、動物病院などに行かなければならないこともあるかもしれません。
その場合気になってくるのが、「電車に犬を乗せてもいいの?」ということ。
まれにペット連れの人を見かけることもありますが、意外と知られていない、犬と電車のルール・マナーについてお話しします。
犬は電車に乗ることができるの?
まず基礎的な知識として、犬を電車に乗せることは「可能」です。
日本の法律上、犬は「物」扱いされるので、電車内に持ち込みという形になるのです。
細かい基準は電車の運営会社などによって異なりますが、JRだと「長さ70センチ以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が90センチ程度のケースにいれたもの」と指定されています。
重さの基準は「ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの」です。
つまり、基本的には小型犬や、子犬しか連れて行けません。
また、動物をケースから出すことはできず、顔だけ見えているようなものも違反になるおそれがあります。
荷物としてではなく、犬と飼い主が一緒に乗り込めるのは、盲導犬や介助犬だけなのです。
犬の電車の料金は?
JRの場合、手回り品として犬を電車に乗せる場合には、280円の料金が必要になります。
改札口などで駅員さんに見せて普通手回り品切符を購入します。
料金を払ってから乗りましょう。
注意点としては、電車に乗せるときは必ずクレートに入れてください。
これは決まりなので必ず守りましょう。
JRは一番厳しいと言われています。
私鉄は会社によりけりですが、おおむね無料ですし、そこまで規定も厳しくないようです。
とはいえ、会社によって異なりますので、事前に確認を取ることをおすすめします。
犬が電車で吠える時はどうする?
きちんとルールを守って乗車しても、犬が落ち着かず、ケースの中で動き回ったり、吠えたりしてしまっては気まずいですよね。
ワンちゃんにとっては電車の中は、よく知らない、怖いところかもしれません。
色々な音やにおい、人間の話し声で、興奮してしまうこともあるでしょう。
ですが、それを落ち着かせるためであっても、外に出したり、抱っこをしたりしてはいけません。
ケースやバッグを少しだけ開けて、そっと撫で、小さく声をかけてあげて下さい。
事前におやつなどを用意しておき、食べさせてあげるのもおすすめです。
また、長距離の移動をする前に、人の少ない時間を選んで電車に乗せ、慣れさせることも大切です。
キャリーバッグなどに犬が慣れていない場合は、自宅で練習するのも有効ですね。
まとめ
公共交通機関でのペットとのお出掛けは、あまり一般的ではありません。
ケースの中でどれだけいい子にしていても、犬嫌いや、アレルギーの人たちがいるかもしれないのです。
大事な愛犬をトラブルに巻き込ませないためにも、周りに不快な思いをさせないよう、きちんとルールを守った上で、お出掛けを楽しみたいですね。