大切な愛犬が健康で長生きライフを楽しむには、愛犬の歯の健康がとても重要です。
そこで、犬も人間と同じように、歯磨きし虫歯や歯周病を予防する必要があります。
でももちろん犬が自分ではできませんよね。
飼い主さんのヘルプが必要ですが、そもそも、犬の歯磨きってどうすればよいのでしょうか。
犬の歯磨きの方法は?
まず、一番楽な人任せな方法は獣医さんにお願いすることです。
犬によってはどんなに頑張ってもすごく歯磨きを嫌う子がいます。
どうしてもの時は獣医さんに施術してもらいましょう。
飼い主さんが主にやってあげられるのは、ガーゼタイプの歯磨きクロスを使う方法、犬用の歯ブラシ、歯磨き粉を使う方法、犬用の歯磨きガムを上げる方法があります。
犬用の口腔内用のジェルを指につけ、歯茎や葉の付け根をやさしくなでてあげることで歯周病予防もできます。
犬の歯磨きの頻度はどのくらい?
私たち人間は毎日3回歯磨きをしますが、犬の場合はどのくらいの頻度で歯磨きをする必要があるのでしょうか。
実は犬の歯はとても歯垢がつきやすく歯石にもなりやすいのです。
とくにウェットタイプのドッグフードやおやつを食べる犬は要注意です。
歯垢がついたままの歯を放置しておくと4,5日で歯石になるといわれています。
これは虫歯や歯周病の原因になりますね。
そのため、できれば毎日歯磨きをする習慣をつけてほしいと思います。
例えば一日おきに歯ブラシで磨く日と歯磨きガムを食べさせてあげる日、のように隔日にしてもいいですが、毎日、何かしらのデンタルケアをする習慣を、飼い主も犬も身に着けるようにがんばりましょう。
犬の歯磨きのやり方のコツは?
犬が歯磨きは嫌だ!と思わないようにすればずっとうまくいきます。
そこで、できれば小さな子犬のうちから歯磨きを念頭に置いたスキンシップを始めましょう。
やさしく口の周りを撫でてあげたり、口をめくって歯や歯茎を触られても平気なくらいの信頼関係を作ります。
初めはガーゼなどを指に巻いて優しく触ることからスタート、慣れたら歯ブラシに移行します。
優しく抱きしめながら行うことで犬もリラックスし、歯磨きが不快なことではなくなります。
まとめ
虫歯になったり、歯が抜けたりしてしまうと十分に食事も楽しめなくなります。
そうなると犬がかわいそうですね。
小さなころから歯磨きの良い習慣を身に着けて、健康でハッピーに暮らせるように愛犬を見守っていきましょう。
歯磨きを嫌がらないワンちゃんにする方法がこれ↓
>> しつけの基本、タッチング