愛犬の耳がなんだか臭い!
それは愛犬の耳にトラブルが起きているサインです。
犬の耳が臭い時は要注意
通常、健康な犬の耳は掃除をしなくてもきれいで臭いがすることはありません。
愛犬の耳が臭い、汚れている場合は早めに動物病院につれていくなど対処しましょう。
愛犬にとって大切な感覚器のひとつである耳に異常があると、とてもストレスになります。
頻繁に頭を振ったり、頭を一方に傾けていたり、足で掻いたりなどしている様子がみられたら注意しましょう。
掻いたり刺激することで、あっという間に悪化してしまうこともあります。
外耳炎になっているかも?
犬の耳の病気で最も多いのが外耳炎です。
耳が臭ったり、耳を痒がったり、べとべとした耳垢で汚れていたり、赤くなっていたりします。
細菌が繁殖してしまったり、ミミヒゼンダニという寄生虫が引き起こしたりします。
たれ耳の犬やアレルギーを持っている犬、皮膚が弱い犬などがかかりやすいです。
日ごろから時折耳に汚れがないか等チェックしておくとよいでしょう。
家で耳掃除するときに注意することは?
家庭での耳掃除は注意が必要です。
綿棒やティッシュペーパーでゴシゴシと耳の皮膚を擦ってしまうと、弱く敏感な耳の皮膚にかえって傷をつけてしまうことがあります。
専用のクリーナーを使用し、獣医師や動物看護師、トリマーさんなど一度はプロの指導を受け、行ってほしいと思います。
まとめ
愛犬の耳が臭いと感じたら、もう炎症が起こっているサインです。
外耳炎は悪化すると中耳炎や内耳炎になる可能性もあったり、ひどい場合には抗生剤などの投薬も必要になります。
また、一度治まっても繰り返すようになってしまうこともあります。
早めに診てもらいましょう。