愛犬の口臭の対策として歯磨きをしましょう!
上手に歯磨きするには?
おすすめの歯磨き方法についてご紹介します。
①口を触られることに慣れよう
今まで歯磨きの習慣のなかったコにいきなり歯磨きをすると驚いて嫌がってしまうので、まず口の周りを触る練習をしましょう。
そこで嫌がらなければ、唇をめくったり、歯をさわったりと口の中に触れるように慣らします。
おやつなどご褒美を使いながら愛犬に口を触られると良いことがあると誘導しましょう。
ここで嫌がる愛犬に強引に行うと、嫌な経験となってしまい歯磨き嫌いのコになってしまうので、この慣らしは重要です。
②歯磨き粉に慣れよう
犬用の歯磨き粉には様々なフレーバー(味)が付いていてワンちゃん好みに作られています。
また、すすぐ必要もなく、食べてもいいようになっています。
はじめは飼い主さんの指先に歯磨き粉をつけ、舐めさせてみましょう。
③歯ブラシに慣れよう
歯ブラシに歯磨き粉を付けて舐めさせます。
歯ブラシは美味しいものが付いている道具と愛犬が思ってくれるようにしましょう。
④歯磨きする
歯ブラシから歯磨き粉をを舐めることに抵抗がなくなったら、愛犬が歯ブラシを舐めているときに歯ブラシを動かして前歯を磨いてみましょう。
抵抗がなければ少しずつ奥の歯へ進めていきましょう。
歯の裏側も忘れずにみがきましょう。
歯磨きするときの注意点
注意点は、歯ブラシを飼い主さんがしっかりと持ち愛犬にとられないようにすることです。
歯ブラシを愛犬に渡してしまうと、おもちゃ(遊び)になってしまい歯磨きがうまくいかなくなってしまいます。
また、犬用の歯磨きシートやガーゼを飼い主さんの指にまいて、指で磨いてあげる方法もあります。
ただ、指では細かいところを磨けなかったり、小型犬の口には入りにくかったりするのでやはり一番は歯ブラシを使用することがおすすめです。